[50] Re: N5200に最近の液晶ディスプレイを繋ぐ  2007年8月25日 9時8分 ほえぇ さん  e-mail  >私も廃棄H98から部品取りしたときは、このスイッチも取っておいています。 >H98Sから取ったものではKP1F-22と書いてありましたが、詳細は存じません。 N5200のモニタから取り外したものも、KP1F-22と書いてありました。 たしかメーカー名も書いてありこのメーカーのサイトも見てみましたが資料は ありませんでした。(メーカー名は今ちょっと覚えてない^^) >複合29ピンの7番ピンがGNDに落ちていましたが、 N52のモニタを分解して調べてみたところ、7,8番ピンに上記の電源スイッチが そのまま接続されているだけでしたね。 社内では、今までと比べ物にならないくらい綺麗に表示されていまして大好評ですw [49] Re: N5200に最近の液晶ディスプレイを繋ぐ  2007年8月24日 14時33分 KAZZEZ さん  e-mail  こんにちは。 私も、N5200シリーズはH98関連機種ということで、 リンクにあるOh!Hを見ていた頃から気になる機種でした。 H98系の電源スイッチが瞬間的な電圧を生成するタイプというのは どこかのサイトでも記載があったと思いますので、 私も廃棄H98から部品取りしたときは、このスイッチも取っておいています。 H98Sから取ったものではKP1F-22と書いてありましたが、詳細は存じません。 ナナオP4AやPC-H98-K04などのケーブルでは電源ピンの処理がしてあり、 複合29ピンの7番ピンがGNDに落ちていましたが、 N5200はいじったことが無いのでどうなるかは存じませんでした。 ひとまず問題は解決されたようで何よりです。 [48] N5200に最近の液晶ディスプレイを繋ぐ  2007年8月22日 10時51分 ほえぇ さん  e-mail  会社で未だに使用しているNECのN5200に接続しているCRTが 劣化により見るに耐えない状態となり、市販の液晶ディスプレイを 接続する方法がないものかググっていたところ、こちらのサイトを 拝見させていただきました。 H98とN5200はハードウェア的に似ている(ほぼ一緒?)というのを以前に 聞いたことがあり、H98のモニタコネクタのピンアサイン等を 調べていくうち、全く一緒だったことがわかりました。 でこちらのサイトを参考に実際に接続するアダプタを作ってみたところ 見事に表示できました^^ 解像度の選択は、NANAOのP4Aケーブルと同じ結線方法で設定して、 ハイレゾモードでの表示確認ができています。 但しN5200の場合、N5200自体の電源スイッチやキーボードコネクタ、音声出力が 全てモニタ側にある為、N5200から出てきたケーブルを各信号ごとに 分離させてキーボードや電源スイッチを引き出す必要があります。 電源スイッチについては、資料不足でうまく代わりのものが見つけられず 壊れたN5200用モニタのスイッチ部分を分解して取り出したものを使用して います。 スイッチ自身は特殊なもので、特定のパルスを送る必要があるようです。 N5200側の複合29ピンのコネクタも入手できなかったので、ジャンクで 見つけた奴をぶった切って使用しました。 PC-98系の事ではありませんが、当時のNEC兄弟マシンと言うことと大変参考に させてもらったので、報告としておきます^^ ありがとうございました。 [47] 基板  2006年12月21日 0時10分 VZR さん  e-mail  >5000円以上のはずですが 基板は秋月電子で買いました。たしか350円くらいでした。 両面スルホールガラス・ユニバーサル基板 1.27mmピッチ(95x72mm) 5インチベイ取り付け用のねじとPCIのコネクタが当たってしまうので、当たる部分をグラインダーで削りました。 >一個\52でした。 安いですね。ただ秋葉原までの交通費を考えると・・ [46] ガスバーナーは・・・  2006年12月19日 12時4分 KAZZEZ さん  e-mail  >私は台所のガスレンジでやって 私も別のコネクタを取ろうとしてやった事がありますが、 基板が燃えるばかりで肝腎のコネクタはちっとも外れませんでした・・・。 # 工作用のミニバーナーを使っても同じでした。 GNDのパターンから熱が逃げたのでしょうか? 何にせよ素人が行なうのは危険そうですね。 [45] お金がかかる...  2006年12月19日 9時4分 くま さん  e-mail  VZRの写真を見るとハーフピッチの基板を使用しているように見えます。 もしそうだと5000円以上のはずですが... 実用品を作成しようとする熱意を感じます。 [44] ありがとうございます  2006年12月19日 9時1分 くま さん  e-mail  ありがとうございます。自分は地方に住んでいるので もう少し検索して探してみます。 >基板の裏側からガスバーナーであぶって 私は台所のガスレンジでやって嫁さんにかなり怒られました。 [43] Re: PCIスロット  2006年12月18日 20時51分 KAZZEZ さん  e-mail  > 3ヶ月くらい前に千石電商に問い合わせたらメーカー欠品で入荷未定だそうです。 ありゃそうでしたか。失礼いたしました・・・。 以前はPCIもAGPも手に入ったはずなのに、千石電商のページで見当たらないから変だと思ったんですが・・・。 なおパレットタウンの方は先週現地で在庫を確認しています。一個\52でした。 通常の電気パーツショップでは数百円くらいでしょうか? [42] PCIスロット  2006年12月17日 23時46分 VZR さん  e-mail  >ジャンクからうまく外すのがむずかしいです 自分の場合、初めは半田ごてと半田吸い取り線で外そうとしたのですが、時間がかかりすぎるので基板の裏側からガスバーナーであぶってウォーターポンププライヤーで外しました。 3ヶ月くらい前に千石電商に問い合わせたらメーカー欠品で入荷未定だそうです。 共立エレショップで買えるかもしれません。 [41] PCIソケットほか  2006年12月15日 20時25分 KAZZEZ さん  e-mail  i-RAMのrev1.3を使ってみました。 rev1.2と比べて、3.3V PCI用の切り欠きが削られているだけのようで、 目で基板のパタ−ン追う限り、rev1.2と1.3は同じものみたいですね。 もともとi-RAMは3.3V PCIと5V PCIでの共通の信号や電圧ピンばかり使っているので 3.3V PCIに対応させるのは容易だったと予想できます。 1.2と1.3でWindows2000のソフトウエアRAIDも試してみましたが、 うちの環境では思ったほど速度は向上しませんでした。 > VZR さん  ありがとうございます。 機会があれば参考にしたいと思います。 > 新品のPCIソケットって入手できますか? 店によっては普通に売られているのではないかと思います。 秋葉原では千石電商なんかで見かけますし、 私はアキバパレットタウンで安いものを買いました。 電子パーツショップの通販でも入手できるかもしれません。 [40] もう見てないかな...  2006年12月15日 11時5分 くま さん  e-mail  すいません。変な質問なのですが 新品のPCIソケットって入手できますか? ジャンクからうまく外すのがむずかしいです。 [39] i-ramの消費電流  2006年12月3日 13時40分 VZR さん  e-mail  >3.3V/5V/12V各容量を個別に確認する必要がありそうですから 以前計った消費電流です。    通常時  ベンチ実行時 3.3V 108.5mA  155mA  5V  2.89A  3.06A Apacer DDR400 1GB×4      2.4A  2.66A  CFD DDR400 1GB×4 12V  0.03mA    電源ON  OFF 5VSB  0A   0.8A(バッテリー残り少)         0.21A  3端子レギュレータの入力側で計測 バッテリーが空になると充電されない PCの電源が入っているときは、バッテリーが空でも3.3VSBに電流が流れないようですが どこから充電しているんでしょうね。それによって上の計測結果に誤差が出そうです。 [38] i-ramのA15pin  2006年12月3日 13時23分 VZR さん  e-mail  >A15(Reset)ピンを最初から少な目の電圧にしておき、 >5Vより先に立ち下げたということでしょうか。 回路の簡略化のためです。 たぶんA15ピンにはhighレベルとlowレベルを見分ける基準があって、その基準以上の電圧ならよいということだと思います。 電源を切るときも難しく考えなくてもダイオードで隔離して、抵抗をつないでおけば大丈夫なのかもしれません。3.3Vからダイオードで降圧しても大丈夫かもしれません。それならダイオードもひとつですみますし。 >両方について問題無かったと解釈してよろしいでしょうか。 トランジスタを使うほうは、3回くらいしか電源のON、OFFしてませんけど。 ダイオード3個のほうもまだ6回くらいですが今のところ問題ないです。 [37] Re: A15ピン ほか  2006年12月2日 19時10分 KAZZEZ さん  e-mail  > かっこいいですね! > 確実にネジで固定してあって信頼性もありそう 同感です。最初は市販品かと思いました。 玄人か挑戦者で出してくれれば便利だったのでしょうけど、 そうはならなかったところを見ると、やはり皆 安定動作には苦労しているのでしょうね。 皆さんの情報を見ても個体差や環境による違いが大きいようですし、 電源にしても全体の容量ばかりではなく、 3.3V/5V/12V各容量を個別に確認する必要がありそうですから、 市販化されても何も考えずに使用するには難しかったのかもしれません。 > A15ピンを5Vからダイオードx3でつないでみたところ、正常に動くようです。(電圧は3.1V) > それからトランジスタを使って以下のようにしても大丈夫でした。(電圧は2.67V) 情報ありがとうございます。 これはA15(Reset)ピンを最初から少な目の電圧にしておき、 5Vより先に立ち下げたということでしょうか。 A15ピンと言えば、まず電圧が供給されていなければドライブとしてうまく認識しませんが、 ほかにも電源を立ち下げるときに5V/3.3Vより先に立ち下がらないと 待機状態(またはバッテリ駆動)に移行せずデータが消えるようでしたので、 両方について問題無かったと解釈してよろしいでしょうか。 そういえば、皆さんのご使用のi-RAMのリビジョンはいくつでしょうか。 私も先日、RAIDテスト用にi-RAMをもう一枚買ったので いずれまたいろいろ試してみたいと思います。 # それにしても肝腎のメモリはなかなか安くならないですね・・・。 [36] A15ピン  2006年12月2日 9時20分 VZR さん  e-mail  A15ピンを5Vからダイオードx3でつないでみたところ、正常に動くようです。(電圧は3.1V) それからトランジスタを使って以下のようにしても大丈夫でした。(電圧は2.67V)        3.3V        |        C       / 5V―10KR―B       \        E―A15pin        |        10KR [35] 画像をみました!  2006年11月27日 22時46分 くま さん  e-mail  かっこいいですね! 確実にネジで固定してあって信頼性もありそう!! [34] Re: i-ramの固定方法  2006年11月26日 17時15分 KAZZEZ さん  e-mail  私の場合はPCIスロット用の排気ファンを使う事が多いです。 まだ記事にはしていませんが、内蔵/外付けとも応用できそうですので。 > 申し訳ない。 > 更新ボタンを押したら連続投稿されてしまいました。 ブラウザによっては投稿動作が連続で起こる場合もあるようです。 削除は管理者しかできないようなので、このような時は その都度こちらで削除したいと思います。 [33] すみません  2006年11月26日 14時44分 VZR さん  e-mail  申し訳ない。 更新ボタンを押したら連続投稿されてしまいました。 [32] i-ramの固定方法  2006年11月26日 14時42分 VZR さん  e-mail  >どんな感じでPCにおさまっているか写真みたいですね。 こんな感じです。 http://up2.skr.jp/src/up5515.lzh.html 電源に穴を開けて12cmファンを取り付け、ケース前方から後方に風を流してi-ramと電源を冷却しています。 電源のファンは下側と後ろ側についていたのですが、後ろ側のファンをはずしました。 [29] すいません 勘違いですね。  2006年11月22日 14時17分 くま さん  e-mail  すいません勘違いの事を書いていますね。申し訳ない。 >(3.3VSBを)電源供給基板のPCIスロットにつなぐ→データ化けなし、安定 >(3.3VSBを)マザーボードのPCIスロットにつなぐ→データ化けする 理解しました。結論は3.3VSBが強力なら大丈夫という事なのかな? PS どんな感じでPCにおさまっているか写真みたいですね。 [28] i-ramのデータ化け  2006年11月22日 5時1分 VZR さん  e-mail  何か誤解があるような。 (3.3VSBを)マザーボードのPCIスロットにつなぐ→データ化けする (3.3VSBを)電源供給基板のPCIスロットにつなぐ→データ化けなし、安定 です。最初の書き込みが分かりずらかったかもしれません。 3.3VSB以外はどちらにつなげても結果は同じです。 電源供給基板の電源は 3.3V 5V 12V GNDはATX24ピンから A15ピンは ATX24ピン5V → 三端子レギュレータ → A15 3.3VSBは ATX24ピン5VSB → 三端子レギュレータ → 3.3VSB です。 現在は、電源供給基板3枚、i-ram3台の合計12GBで安定しています。 [27] まさかとは思うけど...  2006年11月21日 15時56分 くま さん  e-mail  電源供給基板の電源をパソコンの電源から取っているという「落ち」ではないですよね? [26] i-ramのデータ化け  2006年11月21日 1時46分 VZR さん  e-mail  >>劣化した電池なら無い方がいいかもと考えています。 2ちゃんねるのi-ramスレではバッテリーははずしたほうが安定する。という書き込みもいくつかありますね。自分のところではバッテリーは今のところは大丈夫です。 バッテリーをはずせばデータ化けがなくなるかもと思って、はずしてみましたがだめでした。 >>そちらのデータ化けは電源を入れっぱなしで起こるものでしょうか? 入れっぱなしというかデータを書き込んだ直後にすでにに化けてます。それも特定のファイルだけ。化ける場所もだいたい同じです。 >>3.3VSBの使えないPCI2.1以下のスロットをお使いなのでしょうか。 3.3VSBは使えますが、i-ramの増設のために電源供給基盤を作りました。最もPCIスロットの3.3VSBにつなぐとデータ化けするので、使えないのと同じですが。(以前は問題なく使えていたはず) [25] Re: i-ramのデータ化け  2006年11月21日 0時40分 KAZZEZ さん  e-mail  例によってお返事が遅れて申し訳ありません。 # ちょうどまた職場が変わることになったのでこの1週間は大忙しでした・・・。 あくまでメモリ1枚で実験したときの経験ですが、 3.3Vはけっこう許容範囲が大きかった気がします。 それでとりあえず動いていたのですから、 まずは電源容量不足を疑いたいところです。 ダイオードはものによって特性に大きな差がありますので、 使用時の電流でちょうど良い電圧になるものを選ばなければなりませんが、 もし使用時の電流に変動があるのでしたら電圧の変動も ある程度覚悟しなければなりません。 三端子レギュレータが使えるのであれば、そのほうが良いと思います。 電源を切るときのデータ化けに関しては、 各電源(+12V、+5V、+3.3V、+3.3VSB、バッテリ)の 下がる順番に関係がありそうですが、もしかして そちらのデータ化けは電源を入れっぱなしで起こるものでしょうか? > http://nothing.sh/~dnakama/bbs/fsbbs.cgi?mode=show&showno=6358 > ここのサイトでメモリを追加するとデータ化けすると書いているようですが、対策方法は見つかりましたか? あ、このときは4ピン電源端子をいきなりブチッと外したり、 外付けで電源容量の限られたACアダプタで運用した場合のデータ化けですので、 PC本体の電源に繋いで使えば解決するのではないかと考えております。 ところで5VSBを(3.3Vに降圧して)使っていらっしゃるということは、 3.3VSBの使えないPCI2.1以下のスロットをお使いなのでしょうか。 [24] i-ramのデータ化け(3)  2006年11月17日 11時13分 くま さん  e-mail  連続投稿失礼します。 特定部分が壊れて再現性があるとすると パタ−ンを追ってないのでI-RAMのどのソケットかわからないのですが 電流供給が間に合わなくなってPCIソケットから遠い方のDATAが 化けているような気がします。今、実験機がないので確かめられませんが I-RAMの刺す枚数を減らすともしかして改善されるのではないかと思います。 それで完全されるとすると今度は基板の電源ラインの強化をすれば 直る気がします。 [23] i-ramのデータ化け(2)  2006年11月17日 11時1分 くま さん  e-mail  レスありがとうございます。 >もしかしてサーバーなので電源は入れっぱなしですか? 入れっぱなしです。やはり特定の部分が壊れるようです。?! >安物のオシロも当ててみましたが、自分には全く分かりませんでした。 電源のON-OFF時に波形の乱れや直流なのでy軸方向が下がったりしませんか? それと書かなかったのですがバックアップの電池が膨れてきてませんか? そうなるともう忘れてばかりのカードになるみたいです。(交換修理しました。) >i-ramは電源OFF時に約210mA消費します(1GBX4枚) これはTO-220タイプの三端子でやらないとだめそうです。(私も4枚です。) 一度電池なしでやってみようとは思ってました。 たぶん電源の平滑コンデンサーと 同じような場所に入っているように思うので 劣化した電池なら無い方がいいかもと考えています。 I-RAMはOS入れて動かすところに意味を感じるのでなんとかしたいです。 [22] i-ramのデータ化け  2006年11月17日 0時53分 VZR さん  e-mail  PCIの電圧を測るときは玄人志向のPCI延長コネクタの配線を伸ばしたものと普通の電圧計を使いました。 5VSBがデータ化けに関係していることは間違いないと思いますが、電圧が問題なのか、安定度が問題なのかは分かりません。3.3Vの所を3.43Vなら許容範囲のような気はします。安物のオシロも当ててみましたが、自分には全く分かりませんでした。 自分のところでは、PCIに挿しているi-ramに書き込んだ時点ですでにデータ化けしてます。そのままさらに時間がたつとどうなるのかは試してません。2日目に壊れるのなら、5VSBの不足ではないでしょうか?i-ramは電源OFF時に約210mA消費します(1GBX4枚)。積んでいるi-ramの台数によっては不足する可能性があると思います。 もしかしてサーバーなので電源は入れっぱなしですか?それなら自分と同じ理由かもしれませんね。 電源供給基板を作る前はPCIスロットに2台挿して安定動作してたはずなので、PCI付近の電解コンデンサの劣化→データ化けとすれば電解コンデンサの追加もしくは交換で直るかもしれませんね。それともただ気がつかなかっただけなのか。 [21] データが化け  2006年11月16日 18時4分 くま さん  e-mail  はじめましてVZRさん やっぱりそうなんですか。 同じくパーテーションが勝手に変わったりDATAが破損して 変だなーと思っていました。 残念ながら今回、書かれている内容から電源変動が データーの破損につながるとは言えない?ですよね。 でもそれが一番怪しいですよね?(私はそう思う?!) どの様にして電圧を測定されたかわからないのですが もしかしてオシロで見ると変動しているかも知れません? 私はI-RAMにlinuxを入れてサーバーを構築していましたが かならず2日目に壊れてしまうのでなんでか?と考えていました。 本題に戻って三端子レギュレーターをいれた電源回路とのことなので 電解コンデンサーを出力側に入れているのだとすると電圧変動が緩やかに なるので問題が起きなかった?と想像していますが?どんなもんでしょうか? PCIソケットに電解コンデンサーを追加すると直ったりするかも?(A14,A15pin付近) [20] i-ramについて  2006年11月14日 1時20分 VZR さん  e-mail  「電源だけ使うPCIボード用の電源変換アダプタ」の記事、大変参考になりました。現在4GBx3台を5インチベイに入れて問題なく運用できています。 A14,A15pinの電圧を落とすのにダイオードを使っているようですが、KAZZEZさんのところでは何Vになっていますか?自分の場合手持ちのダイオードを2つ使ったら3.6Vになってしまったので3端子レギュレータで降圧しています。 それから http://nothing.sh/~dnakama/bbs/fsbbs.cgi?mode=show&showno=6358 ここのサイトでメモリを追加するとデータ化けすると書いているようですが、対策方法は見つかりましたか?以下は自分のところで起こったデータ化けについてです。 3台目のi-ramを追加するために電源供給基板を2つ作ってi-ram3台のraid0にOSをインストールしたのですがパーティションの切り方によってレジストリが破損しているというエラーが出たり、サウンドドライバが読み込まれなかったりという不具合がみられました。(再現性あり) メモリやi-ramの不良を疑ったのですがどうやらメモリやi-ramに関係なくPCIスロットに挿すとデータ化けが起こるようでした。そこでi-ramの電源を一系統ずつPCIからの給電とATX24pinからの給電に切り替えてみたところ5VSBをPCIにつなぐ、または5VSBから給電しない場合にデータ化けが起こりました。それも特定のファイルのみデータ化けが起こるようです。データ化けが起こるのは書き込み時のみです。 データ化けするファイル Windowsメディアエンコーダの画面キャプチャ機能で作ったWMVファイル(2.2GB以上) データ化けしないファイル Vistaのイメージファイルなど 再現率100%です。データが化けたかどうかの確認は「高速ファイル比較ツール」というソフトを使っているのですが、だいたい同じ場所でデータ化けが起こるようです。 当然電源供給基板にさしているi-ramやHDDではデータ化けは起こりません。 3.3VSBの電圧を測ってみると ATX24ピン → 三端子レギュレータ → i-ram のときは 電源ON 3.30V  電源OFF 3.27V PCI → i-ram のときは 電源ON・OFFとも 3.43V でした。 [19] 追試の件  2006年10月13日 17時50分 くま さん  e-mail  KAZZEZさんありがとうございます。定数がわkりましたので早速挑戦してみたいと 思います。ダイオードは手持ちのツェナーでやろうかと思ってます。 [18] Re: I-RAMの抵抗値とコンデンサーの容量?  2006年10月13日 0時57分 KAZZEZ さん  e-mail  くま さん はじめまして。 お返事遅れまして申し訳ございませんでした。 メール見ました。ここ(BBS)もこまめにチェックはしていたつもりだったのですが、 先月から職場が変わり、平日が多忙になり、気が付けばメールもなかなか見ていない場合が ありました。少なくとも深夜か早朝しか見られませんので・・・。 件の抵抗とコンデンサですが、 恐らく「その2: i-RAM動作検証のその後」の中で実験した 100Ωと1μFをそのまま使っております。 ただ、あのあと私も色々やっておりますが、忙しくて更新していないのです。 追加で注意事項がありますので以下をご一読ください。 当時はメモリ1枚で実験していたので、いきなりブチッと電源を外した場合も、 +12Vラインをコンデンサとダイオードで保護すればデータを保持できたのですが、 どうもメモリを2枚以上にするとコンデンサの電気が外部に漏れないようにしても i-RAM側に電流が漏れてしまうために待機モードに移行しないようなのです。 これは、上記の回路定数を変更したくらいではとりあえず解決できませんでした。 したがって、電源コネクタをいきなり外さずに、ATX電源のスイッチを切って 自然に+12Vが保持されるような電源の切り方をしなくてはデータが保持されません。 逆を言えば内蔵で使用するぶんには(電源の相性さえ悪くなければ) この方法でデータを保持できると考えています。 また、特に書きかけのままの外付け筐体の記事についてはご注意ください。 DDRメモリというのはやたらと電力を食うようです。 当時はDDR-SDRAM一枚で実験していましたが、 四枚ではACアダプタが壊れました。(←重要) 外付けする場合は、とにかく電源のしっかりした筐体をご用意ください。 これもPC内部に設置する場合は電源は大丈夫だとは思いますが・・・。 以上、よろしければご参考ください。 では。 [17] I-RAMの抵抗値とコンデンサーの容量?  2006年10月7日 18時6分 くま さん  e-mail  はじめましてくまと申します。HP楽しく読ませていただきました。 i-RAMの記事を追試してみたいのですが最終的な定数がわかりません? 現時点での抵抗値とコンデンサーの容量を教えていただけないでしょうか? [16] Re: 業務連絡  2005年8月8日 11時37分 KAZZEZ さん  e-mail  APさんどうもです。 日米やハードオフのジャンクFD箱は、見るのが大変なので あまり見ていませんでしたが、たまにドライバFDとかで 有用そうなものがありますよね。 今のところ個人的に一番気になっているのはWGN(WSN)-DXのNTドライバです。 SC-98III(P)のNTドライバも、精神的にはあったほうが良いかもしれません。 どちらもWin2kでの挙動が気になっているだけですが・・・。 あとエッジ3DのPC-98ドライバも探しています、いつの間にかページが 閉鎖されて公開されなくなったドライバって結構ありそうですね。 ただ、このところ忙しくて秋葉原にも行けませんので # というか、出かけるとそれだけPCいじる時間がなくなるので・・・。 近所のハードオフやデポを見てまわることが多いです。 現在、某氏から預かっているNESA-SCSIボードのROM解析作業と、 別の某氏に送ることになっているDA親亀の発掘作業、 それからカレンダの狂った98の修復作業に取り組んでいるほか、 開発用メイン機としてH98を整備しようと思っているところです (うちにはSVGA以上がまともに映るモニタはH98専用CRTしか無いので)。 そのため(メールを含め)返事が遅れがちになっております。 何卒ご了承くださいませ。 m(_ _;)m > 皆様 [15] 業務連絡  2005年8月6日 10時54分 AP さん  e-mail  日米さんにA2の3.5FDが出てました二枚入りケースに 水晶の前土間に5.25FDの中に [14] Re:業務連絡  2005年7月29日 21時32分 AP さん  e-mail  開始価格〜+α程度で落ちればと (・_・):お前やと1098円やな 日米さんへの入荷待ちですね [13] Re: 業務連絡  2005年7月28日 23時13分 KAZZEZ さん  e-mail  APさんこんにちは。 なるほどMGA2の情報ということでしたか。 # 意図が見えず返答に困っておりました。m(_ _)m MGA2はWindows2000でX-E01用ドライバが使えるのか、気になるんですよね。 ただ私は個人的に値を競うつもりはありませんので、 ヤフオクは利用しておりません。 慌てるまでもなく、情報面の参考として利用させていただきます。 お気遣いありがとうございました。 では。 [12] 業務連絡  2005年7月27日 0時21分 AP さん  e-mail  http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/masokubojp? [11] Re: 届きましたか?  2005年3月7日 11時48分 KAZZEZ さん  e-mail  Y.Oさん はじめまして。 今、お返事いたしました。 個人的に週末はあまりメールを見ていませんので 少々返事が遅くなりましたことをお詫びします。 また何かありましたらご相談ください。 P.S. なお、念のため下のレスのメールアドレス欄は伏せておきました。 [10] 届きましたか?  2005年3月6日 20時58分 Y.O さん  e-mail  ジャンクパーツ放出ページのCバスメモリ各種 希望のメールをしたY.Oです。 メール届いてますか? [9] Re:FD1148Tについて  2004年3月31日 21時44分 KAZZEZ さん  e-mail  こんにちは > HAMLIN様 いつも貴重な情報をありがとうございます。 リンクフリーということで勝手にリンクさせていただきました。 件のFD1148Tですが、ご存知でしたら失礼致しました。それと、 今回写真に載せたの3台のうち、36ピンで下駄なし(約19mm厚)のものは、 実際にどこで搭載されていたか、その由来が把握できていません。 恐らくジャンク屋で単体で手に入れたか、増設用2nd FDDに使われて いたものかと思います。あるいは前期のValueStarでは、 この金具が省略されていたのかもしれません。 HAMLIN's PAGEの貴重なデータ群にはいつも感銘しておりますので、 少しでも何かお役に立つことができれば幸いです。 また何かありましたら今後ともよろしくお願いいたします。 [8] FD1148Tについて  2004年3月30日 19時15分 HAMLIN さん  e-mail  KAZZEZ様  <<< HAMLIN BROWN こんばんは。平素は貴重なデータを各種発表され、ご活躍のご様子とお見受けいたします。 さて、このたびのFD1148Tの調査結果を拝見いたしました。そして、楽しく読ませていただきました。さらには、その中で拙宅HPにリンクを張っていただきまして誠にありがとうございます。 ところで、未確認のため、拙宅HPには掲載していないのですが、FD1148T(134-506326-901-0)は、後継のFD1231Tの開発・生産が間に合わなかったために、暫定で下駄を履かせて作られたもののようなのです。P/N末尾近くの-901-という数字や本体の構造から窺い知ることができます。多分安定したFDDであるFD1148T(134-506326-011-0)の実績を元に緊急対応で製作したのでしょう。そのためか、901タイプは流通量も少なく生産期間も1995年頃のみと極めて短期です。 以上ご参考までにご報告いたします。 今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。 [7] PCカードのコネクタ  2004年3月18日 22時38分 KAZZEZ さん  e-mail  どるこむで話が出ていたベクターの「ぴんあさいんのへや」は、 ジャンクパーツを生かせる資料として、共感できるページだと思います。 ところでそこのPCカードコネクタのピンの数え方が、 当ページのジャンク資料で適当に決めた数え方と同じ方向であることがわかりました。 正しい数え方かどうかの根拠については読み取れませんでしたが、 とりあえず混乱が防げるという点で、ひと安心です。 ただし、オス/メスの「呼び方」だけ反対でしたので、 形状と方向の関係は問題ありませんが、念のためご注意を。 最近立て込んでおりページ更新がままならないので、 取り急ぎここに書いておきます。m(_ _)m [6] 激遅ですが、あけまして・・・(ぉ  2004年3月3日 20時12分 KAZZEZ さん  e-mail  投稿の長さに制限があるようですので、続き・・・。(汗) > カウンターがおかしいのは アクセス履歴とカウンタ数に大きなズレがあるのですが、 自爆対策としてトップページにはほとんどアクセスしていませんので、 カウンタがどれくらいなのかはあまり把握していません。 さすがに更新できていないときにアクセス見ても仕方ないので 今のところ、増減に一喜一憂するのはやめています。(笑 でも、そのうち更新したらぜひ来てくださいね。 なおこのページの掲示板は現在ココ(目安箱)しか用意してありませんので、 キリ番の自己申告など、多少は想定したより広い話題でも今のところ構いません。 そんな話を含め、 年明けか、遅くても98の生産が終わる頃にはこのページを多少なりとも更新しようと 思っていたのですが、いろいろあって今年はまだ手付かずでお恥ずかしい限りです。 そんなわけで遅れ馳せながら、新年明けましておめでとうございます ・・・って、もう春ですね。(ぉぃ!? 趣味を長続きさせるためには無理はしないという信念がありますので、どうかご容赦を。 でわでわ今後ともよろしくです。> 皆様。(^o^)ノ [5] Re:携帯から来てみました。  2004年3月3日 20時11分 KAZZEZ さん  e-mail  こんにちは > tsh様 報告どうもありがとうございます。m(_ _)m > たまたま携帯(SH-010)からKAZZEZ様のHPへアクセスしたら、(汗 > 画像が全滅しましたが一通りアクセスできました。 携帯での動作は予期していなかったので意外ですが、ちょっとうれしいです。 95対応CバスSCSIのデータなんかは、携帯からのアクセスで威力を発揮すると思うので、 携帯専用ページの勉強でもしようかどうか迷っていたところです。 最近の携帯はブラウザ性能が良いのでしょうか? なお私はez-webですが、カラーにすると電池の持ちが悪くなりそうなので いまだに白黒の機種を使っており、ブラウザ性能に若干難があるようです。 一度カラーにしたらバッテリ面で懲りましたので・・・。(^^;) > HTML本体は約6KB以下の様ですね。 一応、軽くするとか古いブラウザでもそこそこ見れることは目指したつもりなのですが、 そんなところでも役に立つのですね。(^^;) > 「だけと」って、逆接の「だけど」の間違いでは? そうみたいです、失礼しました。今度更新するときにでも直そうと思います。 残念ながらこの手の間違いは今後も続くと思われますので、遠慮せずご指摘ください。 実際、エマティさんところの過去ログを検索するとわかりますが、 基盤と基板を混同する例は結構一般的に見られるようでも、 さすがに内蔵を内臓と書く例は大半が私みたいでした・・・。_| ̄|◎ 一度FEPが覚えると後を引くようですので、皆さんも気をつけましょう。 [4] 携帯から来てみました。  2004年3月2日 18時39分 tsh@携帯 さん  e-mail  tshです。 たまたま携帯(SH-010)からKAZZEZ様のHPへアクセスしたら、(汗 画像が全滅しましたが一通りアクセスできました。 HTML本体は約6KB以下の様ですね。 今回はこの掲示板へもアクセスできました。 (書き込みが増えると、携帯からは受信容量オーバーで  アクセス不能になりそうですが。(笑)) 携帯からアクセスしていて気がついたのですが、 『*** 未整理ジャンク資料 ***』のページの>由来がわからないものだけと調べたら の「だけと」って、逆接の「だけど」の間違いでは? #私の勘違いの可能性大ですが。(滝汗 ※カウンターがおかしいのは私が犯人かもしれません。(おぃ vodafone版googleのHP変換機能で通常のHPへアクセスすると、 分割されたHPの続きにアクセスしようとする度に 元のHPにアクセスする仕様のようですので、 一つのページにつき最低2〜3アクセスはするようです。 [3] Re:祝・掲示板開設  2003年11月16日 18時14分 KAZZEZ さん  e-mail  ご利用ありがとうございます〜。 ご指摘の件、検討したいと思います。 > 掲示板のタイトルが単に「掲示板」となっておりますので,フリー > トーク掲示板などではないことをどこかにわかりやすく表記される > とよいかと思います. あぁ、そうでした。失礼いたしました。 とりあえず「目安箱」くらいに改名すれば意図は伝わるでしょうか? まぁ話がだんだんそれる分には完全に関係ない話題と見なしはしないつもりですが。 このサイト自体、目的が限定されているのでただの掲示板でも問題ないかと思いましたが、 よく考えたらフリートーク板はリクエストされていたんですよね。 今のところここはテスト運用的な意味合いと、管理の自信の問題があるので そちらには手が回りそうもありませんのでご了承ください。 他にもいろいろリクエストありましたね。 一部実現可能と判断したものについては前向きに検討したいのですが、 現状の更新ペースからははっきり言って手が回る保証がありませんので、 あまり期待はしないで下さいね。 > 投稿スタイルがかなり限定されるようで,相当よく投稿文 > を練らなければ適切な投稿は難しい印象を受けました. あぁ、そうでしたか。ご指摘ありがとうございます。 大事なのは目的と制限事項のほうですから、後半の注意はあくまで参考として、 常識的な範囲であれば細かいことを小うるさく言うつもりはないにもかかわらず、 長々と書くのはどうかとは思っていました。 もっと簡潔な表記にして、詳細は参考として別ページにしようかと思います。 投稿スタイルは、投稿例(ログ)が貯まればそう難しくはないと思っています。 実はこの前、メールで拡張ボードの相談が来たことがあり、いい投稿例になるかと思って BBSを薦めたのですが、ジャンク放出ページの譲渡希望が絡んでいたため、 個人情報の問題からメールのまま対処しています。 そんなわけで、今後の動向を見て期待したいと思っています。 では。 [2] 祝・掲示板開設  2003年11月16日 11時37分 総額7600円 さん  e-mail  掲示板開設おめでとうございます(遅 利用目的の項によれば,投稿内容はこのサイトおよびコンテンツ に対する意見,データの投稿,およびPC関連の質問・意見交換に 限定されるようですね.このように当初から投稿の指針/枠を示 されるのはよいことだと思います(ある内容の投稿があってから, 突如その内容の投稿は今後禁止する,などというアナウンスのある 掲示板がありますが,見ていて気分の良いものではありません). 掲示板のタイトルが単に「掲示板」となっておりますので,フリー トーク掲示板などではないことをどこかにわかりやすく表記される とよいかと思います. また,制限事項と利用規約,ならびにその他の注意を拝読いたしま したが,投稿スタイルがかなり限定されるようで,相当よく投稿文 を練らなければ適切な投稿は難しい印象を受けました. 貴サイトに関する意見の投稿は認められているようですので投稿 いたしました.では. [1] ごあいさつ  2003年11月10日 14時51分 KAZZEZ さん  e-mail  テスト書きこ〜。 http://www.h3.dion.ne.jp/~midoriya/user/kazzez/bbstop.htm 私ごときにどの程度の運用が可能か皆目見当もつきませんが、 できる範囲ということでご勘弁を。m(_ _)m